30年ちょっと生きていると
まぁ、どこかしら悪い所はでますよねぇ えりぃです。
消化器が悪い話は
ちょこちょこしていたんですが、
もう1つ患っているのがねー あるんですよー
耳です。
感音難聴ってご存知でしょうか?
難聴の症状も色々あるとは思うですが、
感音の場合は、まったく聞こえないわけじゃありません。
私の場合は、以下のような症状です。
・低音は聞こえるけど、高音は聞こえない
・耳鳴り(雑音)が常に中音量くらいで聞こえている
・”音”は聞こえているけど”言葉”として識別ができない
車だと、
同乗している人間の声やカーナビの音が聞き取れない
電話だと、
近くで話している人がいると電話の相手の声が聞き取れない
また、相手方の背景の雑音が大きいと声が聞き取れない
等々
ちょっと気疲れしてしまうこともあって;
それがあって半在宅なんですよね…
転職してからはだいぶ生活しやすくなりましたー
定期的に病院行って相談もしてるんですが、
個人の症状にかなーりの幅があって、
治療や改善がうまいこといきません。
難聴とは言われてるけど、
雑音かなり拾ってしまうので補聴器が使えなかったりするしね。。
あとは、初期の頃ですけど
ボタンを押すタイプの聴力測定で
あまりにスコアが悪くて…疑われたりもしたっけな……
要は、
聞こえてないの信じて貰えなくて^^;
脳波測定もされたからね!
失礼しちゃうわよね!
…その病院にはもう行ってない^^^^^
※障害者手当の不正受給が流行った年で、
医療機関も敏感な時期でした。
”聞こえるけど、判別出来ない”という感覚って
思った以上に伝わらないもんです…。
高音域がほぼ聞こえなくなって、
症状の悪化は現行ではとまっているんですが…
ちょっとショックだったのは
自分自身の口笛の音がまったく聞こえなくなったこと。
そうそう口笛吹くこと中々ないけど、
ちょっぴり悲しいですねぇ……
日常生活で口笛を使うであろう
羊飼いじゃなくて本当によかったです…
※口笛を使うイメージ
これを読んでる方、
耳の聞こえは大丈夫ですか?
耳を含めた感覚器官は、
治療開始の早さが勝負と言われており
一度壊れると元に戻すのは難しい…。
最低、1~2週間以内には
病院に行くと!まだ、改善の望みはあるそうですよ!
私のように後回しにしないで、
違和感を感じたらすぐ信頼出来る病院に行ってくださいね。