ちょっと前の話になるんですが
1月下旬、インフルエンザにかかり傷病手当金を申請したえりぃです。
以前、入院した際にも
傷病手当金の申請手続きをしたはずなんですが…
けっこう忘れてしまっているもので(汗)
備忘録を兼ねて傷病手当金のことと
申請の流れをメモしておきたいと思います~
※この記事は、2019年3月末時点の状況をまとめたものです※
インフルエンザでも傷病手当金申請出来るの?
結論から言うと
条件を満たしていれば、
インフルエンザでも傷病手当金を申請出来ます!
そもそも、傷病手当金とは何か?受給の条件は?
傷病手当金とは、
会社を通して加入している健康保険の補償制度のひとつ
健康保険加入者が病気やケガで、働けない・給与がもらえない場合
【1年6か月間】給与の額の約3分の2相当額を支給される制度です。
※加入している健康保険の種類によっては、
支給期間が1年6か月より長かったり
支給額が多くなる制度が設けられている場合もあります。
- 業務外の病気やケガが原因であること ※労働中の場合は労災扱いになります
- 病気やケガで仕事ができない状態であること
- 4日以上仕事を休んでいること
- 休んでいる期間中に給与の支払いがないこと
などの条件を満たしている必要がありますが、
今回の私の場合は…
- 通勤経路での感染→発症(業務外との判断)
- 高熱と嘔吐で勤務不可
- 10日休業
- 欠勤扱いで無給 ※待機期間は有給に充ててもOK
といった具合で、全体的に
条件を満たしておりましたので申請手続きをいたしました。
傷病手当金の手続きと流れ
①傷病手当金の申請に必要な書類を用意する(4枚)
まず、会社に
「傷病手当金を申請したい」と相談し、
申請書を用意してもらってください。
会社によっては、従業員情報の記載が既に入っているもの
社労士事務所などの代行情報が既にはいったものが用意され、
書く手間が省ける場合があります。
書面でもらうのではなく、
こちらのPDFを案内される場合もあるみたいですが。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/r124
記入例なども載っているので
ちらっとご確認ください~
そして、いざ!
|健康保険|傷病手当金 支給申請書 を記入・用意していきます!!
ただ、自分で記入するのは、1枚目2枚目だけなんですけどね^^
①-1 1枚目
被保険者(自分)で記入
◎被保険者情報 氏名(印)、電話番号
◎振込先指定口座情報を記入
①-2 2枚目
被保険者(自分)で記入
◎申請内容と確認事項を記入
→何の病気にかかり症状はどんなものだったのか?
①-3 3枚目
事業主(会社)に記入してもらう
①-4 4枚目
療養担当者(病院の医師)に記入してもらう
病院窓口or文書用の窓口で記載の依頼をします。
※申請日数を確認明確にしておいてください。
お医者様の記入と会社の勤怠記録が万が一異なる場合
書類不備になってしまうので注意
※病院によって異なりますが、
1週間~1ヶ月程発行にかかる場合があります。
私の場合は、3日程度で
窓口から出来あがりの連絡がありました。
記載費用は300円とリーズナブル!
≪書類準備 補足≫
職場が診断書を要求してくることもあるそうですが、
傷病手当金の申請には、基本的に診断書の添付は必要ないそうです。
診断書を要求されたら本当に必要か会社に再度確認してください。
会社規定で必要な場合もあるかもしれないのですが、
単に傷病手当金の申請に診断書が必要だと思いこんでるケースも
ほんのわずかですがあるようなので…
その場合は本当に無駄になってしまうので念の為ご確認くださいー
診断書は、4枚目の記載費用とは別料金
3,000~5,000円の費用がかかる場合あります(病院によって異なります)
出費は出来るだけ減らしたいですよね><;
②傷病手当金の申請書類を提出する
自分では郵送しません。
一般的な会社ですと、給与計算をしている部署…
総務課等に提出し、チェック後 速やかに郵送してもらう流れに
なるかと思われます。
誤りが無いかチェックしてもらい、
協会けんぽに送付してもらいます。
私の所属している会社は、
給与計算に社労士さんが入っているので、
契約元の社労士事務所へ提出
次の日には発送処理完了の案内を頂きました。
≪不安解消ポイント≫
どの程度で発送してもらえるか
確認しておくと安心かもしれません。
早ければ早い方が手続きが早く進みます~
③傷病手当金申請受理!振込はいつ?
書類到達から約1週間後
振込完了のお知らせはがきが届きました!
1ヶ月くらいかかる場合もあるとのことだったので
のんびり構えていましたが、案外と早くお振込まで完了して
とても助かりました…!
※近い間隔での傷病申請や初回申請で
事実確認に時間がかかる場合などはもっと待つこともあるようです。
傷病手当金の申請期間について
通院後、10日連続で欠勤した私の場合
わかりやすいように表にしてみました。
ご覧頂くと分かるように、
傷病手当金は、3日間の待機期間があります。
この3日間には、
・土日祝日公休の日も含む
・有給をあててもOK
もとからの休日である土日を待機日に含めることが出来たため、
20日(月)だけを有給申請→残りを支給期間としていただけました。
さいごに
今回の私のケースでは、
インフルエンザで10日分の傷病手当を申請したら
待機期間3日中の1日を有給に充て
また、7日間分の給付を受給することが出来ました。
もし申請をしなかったら
いっきに6日も有給を消費する事に…!?
お おそろしい………
書類準備でもたつきましたが、
申請が何事も無く通って本当によかったです^^;
給付される金額は
給与から換算すると、3分の2程度…といっても、
給付されるならそれに越したことは無いですもんね!
ありがとうごいます!
≪おさらい≫
・書類の用意はお早めに
・申請書に添付する診断書は基本的に必要ない
・待機期間と有給の合わせ技を使うべし!※会社の担当者にも詳しく相談してね☆彡
・書類受理から振込は、特に問題なければ約1週間
・支給金額は給与額の3分の2相当
何にせよ、健康でいられることが一番…
でも、もし何あったなら…
こういう制度はどんどん使っていきましょう~
みなさんもお身体お大事にね♪
≪補足≫ ~傷病と労災は非なるもの~
労務に従事していた場合や
通勤中の病気やケガは、生死に関わらず
”労災(労働災害補償)”に該当する場合があります。
高所作業中に転落事故ーとか
器材で怪我したーとか
通勤中事故にあったーとか
それと、心理負荷(セクハラ・パワハラ)なんかも
こちらに含まれる場合があり
(過労死とか過労自殺も含む)
休業中の保証額に関しては、
労災の場合の方が給付金が給与の約80%とお高め
昨今、あまりないとは思いますが、
労働中のケガなのに傷病なの?ってことがあり
且つ悪質な様だったら…
一度どこか外部に相談した方がいいかもしれないです。
無料の法律相談とか