タイトルの通りですが、
通院に付き添っていた祖母が緊急入院となり…
GW前からばたばたしてしまったえりぃです;ω;
まぁ……
いつもバタバタしておるんですけどもね(汗)
自身で入院経験もあるんですが、
緊急入院の流れと必要だった書類等々
振り返ってメモっておきたいと思います。
緊急入院の流れ
◆10時頃 来院→検査
11時予約でしたが、
血液検査とレントゲンがあったので早めに来院
土曜診療は混むなぁ~ などと思いながら待機…
検査結果を聞きながら診察という予定でした。
◆10時40分頃 診察
予定より早めに診察室に呼ばれると…何やら深刻な様子
レントゲンをみせていただくと、
右側の肺が3分の2程度真っ白!?
お水がかなり溜まった状態なようでした。
素人目にみても苦しそう……
体外に水分を出す治療等もしていたんですが、
排出が間に合わなくなったのかな…急速に悪化してしまったらしいのです。
問診の後 先生が入院したくないという本人を説得し、
そのまま入院の運びとなりました。
◆11時30分頃 追加の検査
生理検査
(尿検査、追加の採血検査など) 他
◆12時30分頃 病室へ
2時間ちょっとで病室 4人部屋の廊下側。
トイレの近い部屋でした。
移動がスムースだったり配慮がありがたかったです。
症状が重かったってのもあるけど…一安心
ほっとしたのも 束の間
結構な書類の束を渡されて内容を確認していきました…
ひぃぃ…続いては
書類 書類 書類
入院に必要な書類あれこれ
①預かり金
相場 50,000~100,000円 ※病院によって金額に違いあり
今回は、50,000円を納めさせて頂きました。
「入院保証金」とも言われるものです。
入院する時や休日診療の場合は、
お金を預けねばならない場合がほとんど
※保証人を立てれば不要な病院もあります。
一般に、預かり金(入院保証金)は、
退院時に支払う医療費と相殺で精算されるので、
ほとんどの場合は戻らないと考えてよいと思います。
今回の緊急だったので、納めるのは
「2~3日後でもOK」ってことでしたが…
ATMが近くにあってお預けしてきました。
普段大金持ち歩かないのでちょっと焦りましたね;
②入院申込書兼契約書
その名の通り入院する為の申し込み書類です。
患者の住所・氏名・年齢、世帯情報 他の記載、
同意項目等 確認しながら記入していきます。
こちら契約書なので保証人記載が2名分必要でした。
また、保証人各位は、基本的に別世帯とのこと
預かり金もそうですが…お金支払えなくなった時の回収体制ががっちりしております
家は私と母が別に住んでいるので、その日のうちに書いて提出できました。
③自費の同意書
退院清算は現金のみということを念押し→支払います!という同意書
本人が書く場合は、名前一筆+日付
付き添いが書く場合は、本人(入院者)名+付き添いの名前+日付
お世話になる病院は、外来はクレジットカードOKで、
退院費用はクレジットカードNGだったので
勘違いを防ぐ為の確認の意味合いがあったのかも
④問診表
カルテがあるはずだけど、入院前は再度記入する場合が多いです。
直近の持病症状や病歴を記入します。振り返りも大事よね。
…ただ、祖母は持病が多すぎて…
大きいのしか把握してないし詳しく書けなくて申し訳なかったです。
⑤メディカルセット申込書 他
レンタルしない・代行を依頼しない場合は不要ですが、
寝巻+タオルレンタルする場合の書類がございました。
付き添いが居ない場合に発生した備品の請求もここに含まれます。
(ティッシュ等の消耗品とかですね)
・寝巻は、後日 家宛てに請求書が届くタイプ
・消耗品は、退院清算時にまとめて請求タイプ
2枚ありました。
また、消耗品は商品名(ティッシュ、綿棒、タオル 等々)の記載も
値段まで細かくありまして、チェックが無い場合は、
同意なしで勝手に購入されることもありません。安心。
ほぉおー
こちらを記載(同意)しておくと、
付き添いが居ない場合に看護師さんが対応してくださるので
たいへんたいへんありがたいです…!
うちは早速”ティッシュ”が必要になって対応してもらいました。
ありがとうございます…!
パジャマ・下着・タオル類は
その日のうちに一旦帰宅して持ち込みました。
食事用のお箸やスプーン食器は病院によって必要になります。
⑥保険証他各種認定証
健康保険証
介護保険証
公費受給者証
限度額適用認定証 等
健康保険証とは?
公的医療保険とも言われ、
日本ではすべての人が加入(義務がある)しています。
職種や年齢によって加入している保険はことなりますが、
外来で病院を利用する際などにいつもだしている保険証を提出
介護保険証とは?
介護保険は、
40歳以上の人で加齢に伴って体の機能が衰え、
日常生活に支障が生じた人にサービスを提供する社会保険制度です。
うちの祖母は既に足腰が弱く、交付されておりましたのでこれも提出
公費受給者証とは?
特定医療費(指定難病)、受給者証 (医療費公費負担)
なんて言われる部類のものです。
私のクローン病はこれに含まれますが、
祖母は指定難病外の為 なし
限度額適用認定証とは?
各健康保険の窓口に申請をして発行してもらってください。
医療機関の窓口に提示することで、
医療機関ごとにひと月の支払額が自己負担限度額までとなります。
※限度額は所得によってことなります
※食事代や差額ベッド代などは別途支払いが必要
詳しくは、病院の入院窓口or総合窓口
こちらのけんぽの案内ページをどうぞ
今回は、保険証はそのまま預けましたが、
コピーを提出するよう言われる場合もあるようです。
こちらも別途窓口で確認してくださいね!
補償内容が変わってくるはずですー
⑦検査同意書
薬を使った検査の同意書
入院しない時でも、検査前に書くことがあるので
知っている方は多いかもしれません。
祖母は特にアレルギー等ないのですが、
問題無くても検査毎に記入しました。
本人が書く場合は、名前一筆+日付
付き添いが書く場合は、本人(入院者)名+付き添いの名前+日付
さいごに
はい、書類並んでた順番につらつら書きましたが…
必要書類多いですね!
でも、書き方等は別紙で分かりやすく記載例があったり
分かりづらいところは前もって窓口で丁寧に案内してくれますし
至れり尽くせり…
医療制度をあますところなく享受するにはこれくらいはね。
お世話になります。
よろしくお願い致します…!
途中から母にバトンタッチした為
不足していることもあるかもしれないですが、
全体通すとこんな感じでした…。
半日の予定が一日がかりにorz
人間何があるか分かりませんね~;
健康が一番ですが、
もし家族が入院しなければならなくなった…!
又は自身が入院しなければならなくなった…!
と言う時は、
まずは落ち着いて!
焦らずご対応いただければと思います。