「お米ひと粒には7人の神様が宿っている」
お米大好きな友人が良く言っています。
「大切に育てられたお米はそうかもねぇ~」
なんて相槌をうちつつ
私も祖父が米農家なので、お米は大事に食べておりますえりぃです。
でも、具合が悪いとお米食をお休みすることもあって…;ω;
精米したお米は冷蔵庫できちんと保管しておいても
表面の酸化が免れず、味が落ちてしまうこともあると思います。
そうそう、古米(こまい)って呼ばれたりしますね。
少しずつ精米すればいいのですが
コイン精米機だとちょっとつくだけだともったいなくって
10kg~単位とかで精米しちゃうもんねぇ;
そんなこんなで 家では、
精米・再精米もすぐ出来るよう
炊飯器サイズの小さい精米機を導入しています。
写真撮るのを忘れてしまったので
画像はamazonから
こちらのタイプの旧式を使用中です。
これのおかげで精米機まで車を走らせる事も無くなり
いつでも精米したての2~3日のお米が食べれるようになりました^^
炊きあがりの粒立ちがちがうー!
お米の表面がつやつやだし
香りも長持ち♪
家事時短で、一時無洗米を買ったりもしていたんですが…
祖父が元気なうちは実家からお米を買って食べると決めましたのよ。
育った地域のお米が一番美味しく感じるの
おじぃも喜ぶしね^^
再精米の注意
最近は、その都度精米なのですが、
もしお手元にある古米(精米してから1年以上経過したもの)は
再精米するとまた再び美味しく召し上がることができる!
場合があります。
- 水分が抜け過ぎてしまっている
- 酸化が進み過ぎてしまっている
- カビが発生してしまっている
って場合だと割れが酷くて厳しいのでご了承ください。
それ以外の場合ね!
古米の再精米は、玄米からの白米コースだと
やり過ぎて(割れて)しまうことがあるのでご注意ください!
7分づきコースを1~2回 くらい
表面の酸化部分を軽くとるだけでOK!
2年くらい前のもの+冷蔵庫保存だったものは余裕ですね。
祖父のお家の冷蔵庫でみつかった古米
うちでは美味しくいただきましたよ~^^
まぁ、精米したお米は
1~2ヶ月以内に消費した方が美味しいです。
個人的には強く強くそう思います。
酸化してないお米がね、うまいのよ!
今までお米あんまり気にしてなかったけど?
という方も
保管方法をちょいっと見直したり、
古米なら再精米してみたり、
お米の美味しさを保てる&再生出来るのオススメですよ~