1日目が2019年の秋頃なので
1年以上もあいてしまっておりますがー…
私ったらば途中まで記事準備して、
公開するのを忘れていたんですね
すみませんすみません
ということで
U-14エラー…素人でも修理出来るのか?
二日目…むしろ後編といった方がいいかも…
結果から言うと、素人でも直せました!
が、自己責任でお願いいたします。
前回の記事はこちら
U-14エラーで考えられる原因
U-14エラーといっても原因はいろいろあるようで…
・給水栓が開いていない
・給水フィルターゴミが詰まっている
・凍結により水が出ない
・水位センサーが故障している
・水位センサー付近のエアチューブが劣化している
ネットで調べた限りではこのような感じでした。
とりあえず、上部をあけて中を観察 原因究明を試みます…
給水栓が開いていない?
水道をひねれば解決!?
おばあちゃんが洗濯をしてくれた時はうちでもたまにありましたが
…今回はこれじゃない
給水フィルターゴミが詰まっている?
洗濯機とホースの付け根のところですね~
網に汚れも絡まりもなく……
うん、これでもない
水道水からだとあんまりゴミって絡まないイメージだな
凍結により水が出ない?
真冬ならあり得るかもしれない。
でも…9月……凍結する季節じゃぁない…
水位センサーが故障orエアチューブが劣化している?
うちの場合は、目視が容易な状況で
水位センサー付近のエアチューブが黒くなっており
原因ここかなぁ~ と予想できました。
チューブ交換で直りそう…?
エアチューブを修理する
以下は実際の写真です。
幸い、チューブのはじっこの方が黒くつまっているだけで
他は大丈夫そう…
ここが詰まったことで
水位センサーに誤作動が起こってしまったようですね。
汚れをかき出せばワンちゃん?と思ったのですが、
チューブに入るサイズのお掃除ブラシもなかったので
該当箇所を切り取ることにしました。
※チューブの長さに余裕がない場合は、交換がよいと思います
チューブが止まっている
ホースバンドクリップというそうですが、
それをペンチで外して作業を進めます~こんなのよ
割と固いので、
下に落とさないように注意してください!
黒くなった部分を切り取って~ つなぎなおして~ はい!終わりです!
これでも直らない場合は、
いよいよ水位センサーちゃんの故障かも…?
おわりに
U-14エラーは、洗濯機上部の不具合を疑うべし
当たり前ですが、電化製品のねじは強固です。
普段あいちゃいけないところですからねw
電動ドライバーやペンチがあると作業がしやすいかと
水気もあるので不要なタオルなどあるとなおよしです◎
また、電化製品は自己修理であけちゃうと
保証が効かなくなるー!;といった場合があるので…
その辺も踏まえつつ…自己責任ですが頑張ってみてください!
捨てるか?買い替えか!?
でも、何とかしたい……という場合使える一手かな?
同じ症状でお困りの方の手助けになりましたら幸いです^^